日 程 | 2011年 10月 1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日) |
時 間 | 1限目:9時 30分〜11時 / 2限目:11時 15分〜12時 45分 3限目:13時 30分〜15時 / 4限目:15時 15分〜16時 45分 |
日程 | 講義内容 | |
---|---|---|
10月 1日(土) | 1限 | 紛争解決学の成立 |
2限 | 紛争解決学の定義と領域 | |
3限 | 紛争解決の客体(内的条件、時間的条件) | |
4限 | 紛争解決の客体(空間的条件)、紛争解決の主体 | |
10月 2日(日) | 1限 | 代理人(法律専門職種、代理人の本質と能力) |
2限 | 紛争解決規範(成文法、判例、諸科学の成果他) | |
3限 | 紛争解決規範(経済的合理性、ゲーム理論他) | |
4限 | 紛争解決規範の使用方法 | |
10月 8日(土) | 1限 | 紛争解決規範のトモグラフィー |
2限 | 因果律と共時性の原理、紛争解決の技術 | |
3限 | 和解へのアプローチ、和解の歴史的意義 | |
4限 | 訴訟の論理構造と和解の論理構造 | |
10月 9日(日) | 1限 | 裁判所(裁判の機能、裁判官の心証形成、裁判上の和解) |
2限 | 裁判外紛争解決(ADR) | |
3限 | 付帯条件つき最終提案仲裁・調停 | |
4限 | 紛争解決の全体像と紛争解決学の目的 |